budo-ka’s 入門「投資」講座

投資信託の積立による資産形成とETF投資(配当益)による生涯年金の取得を目的とした投資法

株価や投資信託が下がる理由と原因(投資のリスク)を知り、下落相場に備えよ!

f:id:budo-ka:20180625215245j:plain

 

 

 2018年から「積み立てNISA」が始まり、若年層を中心に積立投資を始める方も増えてきているようです。

 

 人生100年時代と言われるように、定年後の老後資金に不安を抱えている方も多いのでしょうね。

 

 ただし、せっかく投資を始めても元本割れ損切りを経験して、投資をやめてしまう方が多いのも事実だと思います。

 

 株価には上昇局面があれば、必ず下落局面があります。

 

 また上昇の時期が長ければ長いほど、上昇率が高ければ高いほど、調整局面として、株価の暴落や急落といったものが起こります。

 

 今回は、株価が下がる理由である「投資のリスク」を知って、相場を生き抜いていこうといったお話です。

 

【株価や投資信託の下落には、どのような原因があるのか】

 

 投資における「リスク」とは、値動きの大きさや不安定さと捉える事が多いですが、その上がったり下がったりの値動きは。何を原因としているのでしょうか?

 

 投資を始めたばかりの人が、その理由を知らずに、株価の急落を経験してしまうと、パニックになってしまう事もあるでしょう。

 

 敵を知り、己を知れば、百戦危うからずといった言葉もあります。

 

 まず、投資には、どのようなリスクがあるのか考えてみましょう。

 

(A)株価変動リスク

(B)為替変動リスク

(C)金利変動リスク

(D)カントリーリスク

(E)流動性リスク など

 

順に説明してみましょう。

 

(A)株価変動リスク


 これは、文字通り株価が上がったり下がったりする要因ですね。

 

 株価が上がったり下がったりする要因は、何が考えられますか?

 

 一番の要因は、その株式を発行している企業の業績や経営状態、財務状況などが考えられますね。

 

 上場企業は決算時に業績や財務状況を明確にする義務がありますから、経営が上手くいっていない、今期の業績が赤字であれば、当然株価は下がるでしょうし、逆に業績が良ければ上がっていきます。

 

 ですので、決算時期に株価の変動が起こる事は度々あります。

 

 また、優待や配当を目的とした場合は、権利確定日を境に、その銘柄の株価が下がる事も多いですね。

 

 ただ、株価というものは、以下に紹介するように為替や金利といった外部的な要因も多く絡んできますし、その企業の取引先の状況にも左右されます。

 

 

(B)為替変動リスク


 為替の変動によるリスクは、各国の経済情報や政治状況などにより変化します。

 

 国家の財務状況が破綻したとか戦争中であれば、当然その国の通貨は、大幅に下がるでしょうね。近年で言えば、ギリシャショックなどがあります。

 

 現在(2018年)であれば、アルゼンチンの通貨が暴落していますし、新興国からは全般的に資金が流出していますね。

 

 その後、トルコショックもありました。

 

 また為替の影響は、上記の株価にも大きく影響します。例えば円高が進めば、輸出企業の利益は下がりますから、輸出を中心とした日本企業の株価も下がります。

 

 投資信託の場合も、外貨建ての資産の場合は、円高が進めば、基準価額の下落が考えられます。

 

(C)金利変動リスク


 上場されている債券の価格は、金利が上がれば下がります。(債券の場合は、金利と価格は、正反対の動きをします)

 

 現在(2018年)は米国の金利が上がり、米国の債券の価格は下がりました。

 

 私も、いまだに含み損を抱えています(^-^;

 

 金利が上がって、価格が下がりますから、新興国などに投資されていた高リスクな資産は、安定資産である米国債に向けられる可能性が高くなります

 

 そうなると、新興国の株式や債券に向けられていた資産は流出しますから、当然新興国の株価や債券価格は下がります。

 

 ちなみに、現在の日本国債金利は、ほぼ0%ですが、将来的に金利が上がれば、日本国債の価格は下がるので注意が必要です。

 

 

(D)カントリーリスク

 
 これは投資した国や各地域における政治や経済の問題ですね。

 

 昨年(2017年)は、北朝鮮の核実験やミサイル発射などがありましたね。こういった事態が起これば、近隣国家の株価が下がります。

 

 そして今年(2018年)、最大のカントリーリスクと言えば、米中の貿易摩擦米欧の貿易摩擦が挙げられますね。

 

 トランプさんの場合は、世界中にリスクをまき散らすので、トランプリスクと名付けたほうが良いかもしれません(^_^;)

 

(E)流動性リスク


 流動性リスクは、投資した株式や債券などを売却あるいは取得しようと思った時に、取引所に十分な需要や供給がない場合は、希望価格で取引ができない事があります。

 

 また外国の取引所には、色々な取引規制がある場合もあります。そうすると、取引したくても取引できないような状況になります。

 

 日本のETFも銘柄によっては、丸一日出来高0のファンドもありますね。

 

 投資信託の場合も、あまりにも需要が低かったり、運営状況が悪い場合は、繰り上げ償還されてしまう場合もあります。

 

 

【株価や投資信託が下がる理由と原因(投資のリスク)を知ろう、まとめ】

 

 今回は、株価が変動する理由である「投資のリスク」について紹介してみましたが、いかがでしたか?

 

 実際には他にも様々なリスクがありますし、現代のグローバル経済の基では、一国の問題が周り廻って、世界経済に影響を及ぼす事が多いです。

 

 ただ、そういったリスクが要因で投資対象が下落するからこそ、買い足しや買い入れのチャンスが来るとも言えます

 

 肝心な事は、必要以上にリスクを怖がるのではなくて、なぜその投資対象が下落したのか、その原因を知り、その上でどういった対処をするかですね。

 

 一時的な要因で、先々回復が見込めるのか、それとも致命的な要因があり、早めに損切りしたほうが良いのかなど、.投資家は自分自身の判断で、決断する必要があります。

 

 私自身の経験談を述べさせて頂ければ、失敗は早めに少額で経験したほうが良いという事です。また、下落に慣れるという事も大事かと思います。

 

 今回も、最後までお読み頂きありがとうございました(^-^)

 

 次回は「下落時の心構え」について、お話したいと思います。

 

budo-toushi.hateblo.jp

にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ

 ランキングに登録してみました。応援して頂けると嬉しいです(^-^)

 

 

ドルコスト平均法を用いた投資信託の積立のメリットとデメリット。

積立投資を行っているイメージ

 

 本年(2018年)からつみたてNISAが始まり、色々な書籍やサイトでも積立投資が扱われるようになりましたね。

 

 特にドルコスト平均法を利用して、インデックスファンドを積み立てる投資法をインデックス投資と呼んでいるそうです。

 

 私も一般NISAが始まる前の特定口座の時代から投資信託の積立をしています。

 

 今回は、投資信託の積立によるメリットやデメリットについて考えてみましょう!

 

【目次】

 

 

 

ドルコスト平均法の意味は?】

 

 積立というと、まず銀行の積立預金を考える方が多いのではないでしょうか?

 

 また投資というと、やはり安い時に買って、高い時に売るといった、値上がり益を狙うものと考えている方も多いと思います。

 

 私自身も投資というのは、主に売却益を狙って、一括購入するものだと思っていました。

 

 ただ、その後、何冊かの投資関係の本を読むにあたり、積立投資の仕組みに納得するものがあり、実際に始めてみる事にしました。

 

 【関連記事】

budo-toushi.hateblo.jp

   

ドルコスト平均法の仕組みをわかりやすく説明すると

 

 ドルコスト平均法による積立投資は、毎月、決まった日付決まった金額投資信託を買い付けていく投資法です。

 

 その際、投資信託の価格である基準価額投資信託の株価のようなもの)の高低に関わらずに買い付けていきます。

 

 値下がりした時を狙わず、機械的に淡々と買い付けていきますから、当然安く買える時もあれば、高く買わされてしまう時もあります。

 

それを中長期的に続けていく事で、結果としては、その投資信託の基準価額のチャートとほぼ同様の値動きで平均的に買い付けていく事になります。

 

 ですので、最終的にその選択した投資信託が順調に成長をしていけば、その成長に伴っって、投資した資産を増やす事ができます。

 

 

【つみたてNISAもドルコスト平均法を採用した投資法】

 

 2018年から始まったつみたてNISAも、インデックスファンドを中心としたドルコスト平均法による積立投資です。

 

 インデックスファンドとは「投資信託とは?インデックスファンドとアクティブファンド」で説明したように、国別や地域別の投資指標(ベンチマーク)に連動した投資信託の事です。

 

budo-toushi.hateblo.jp

  

 例えば、日本国内のインデックスファンドであれば、日経平均株価に連動した投資信託TOPIXに連動したインデックスファンドがあります。

 

 このインデックスファンドには、国内株式だけではなく、米国を中心とした先進国のインデックスファンドや新興国のインデックスファンド、また国内外の債券のインデックスファンドなどもあります。

 

 これらのインデックスファンドを組み合わせる事て、世界的に分散して投資を行う事ができます。

 

 前回紹介した「バランスファンド」もインデックスに連動したものであれば、インデックス投資と言えるでしょう。

 

 【関連記事】

budo-toushi.hateblo.jp

 

 

 【積立投資(ドルコスト平均法)のメリット】

 

積立投資を行うメリットには、以下のようなものが考えられます。

 

(1)少額から始める事ができる。

(2)相場の値動きに振り回されない。

(3)日本にいながら、国際分散投資ができる。

(4)投資した資産を守る仕組みがある。

(5)長期的に継続できれば、複利的な効果が得られる。

 

 順に説明してみましょう。

 

(1)少額から始める事ができる。

 

 例えば、株式の個別銘柄の場合は、大体100株単位での売買になりますから、一株1,500円位の株式でも、購入するのに15万円の資金が必要になります。CMなどで見かける大企業であれば、一株が数万円単位はざらです。

 

 投資経験のない方であれば、いきなり15万円も投資するのは、少し怖いですよね。

 

 その点、SBI証券楽天証券などであれば、投資信託100円から購入できます。それも100円で一口ではありません。基準価額が10000口で10,000円の投資信託であれば、100円で100口買える訳です。

 

楽天証券であれば、ポイントで投資する事も可能です。 

budo-toushi.hateblo.jp

 

 投資を始めるには良い時代になったものだと思いますね。

(2)相場の値動きに振り回されない。

 

 積立で投資する場合も、証券会社で自動で毎月決まった日に購入する方法自分で相場が下がった時にだけ買い足していく方法があります。

 

 どちらが究極的に有利かと言えば、相場が下がった時にだけ買い足していく方法だと思います。

 

 ただし、相場というものは、なかなか読む事ができませんし、日々の値動きも、長期的に見ると、わずかな誤差である場合がほとんどです。

 

 そう考えると、日々の値動きを気にするよりは、自動で毎月決まった日に購入する方が、労力の少ない投資法と言えるでしょうね。

 

(3)日本にいながら、国際分散投資ができる。

 

 投資信託には、米国などの先進国に投資できる投資信託や中国・インドといった新興国に投資できる投資信託もあります。

 

 これらの投資信託を組み合わせれば、外国に証券口座を作って、外国の証券取引所で取引するような手間はかかりません。

 

 積立投資の場合は、最初に1回設定すれば、後は自動で積み立ててくれます

 

 

(4)投資した資産を守る仕組みがある。

 

 これは積立投資に限りませんが、投資信託というものは、販売会社・運用会社・信託銀行の三位一体で運営されています。

 

 少しだけ、説明してみましょう。

 

・販売会社

 顧客に投資信託の販売を行う会社。証券会社や銀行など。

 

・運営会社

 投資信託の構成を考える会社。運用に対する指示を出す。

 

・信託銀行

 顧客の資金を預かり、実際に運用を行う会社。

 

 分かりやすく言うと、運用会社が構成した投資信託を販売会社が売り、顧客から預かった資産を実際に運用するのは信託銀行という訳ですね。

 

 こうした三権分立の体制を取る事で、いずれか1社が倒産した場合でも、顧客の資産を守る仕組み投資信託にはあります。

 

 例えば、販売会社が潰れた場合でも、顧客の資産は信託銀行にあり、直接の被害はありません。販売会社が別の販売会社に変わって運営は継続されます。

 

 運用会社が潰れた場合も基本的には同様で、顧客の資産に直接の影響はありません。

 

 また信託銀行が倒産した場合も信託銀行は、自社の資産と顧客の資産は分けて管理する義務があり、顧客の資産は守られます。

 

 ただし、投資自体が元本保証ではありませんから、運用次第で元本が減る可能性はあります。

 

(5)長期的に継続できれば、複利的な効果が得られる。

 

 複利的な効果というのは、銀行で言えば利息のようなもので、例えば100万円を投資して年率3%の運用益が出た場合を想定すると以下のようになります。

(ここでは分かりやすく、利息として計算してみます)

 

1年目 100万円×1.03=103万円

2年目 103万円×1.03=106万900円

3年目 106万900円×1.03=109万2727円

4年目 109万2727円×1.03=112万5509円

5年目 112万5509円×1.03=115万9274円

 

 元本に対する利息分だけでなく、元本に利息を足したものに、毎年利息が付いていっているのが分かりますね。これを複利と言います。

 

 最初は少額ですが、10年20年と継続して複利的な効果を得ていく事で、馬鹿にできない金額となっていきます。

 

 投資の場合は、実際には運用がマイナスになる年もありますが、こうした元本に運用益が加わり、それを元手に運用していく事で、複利的な効果を目指します

 

 これに加えて積立投資の場合は、積み立てていく事自体で投資元本が増えていきますので、そこに複利的な効果も加えて、長期的に資産を増やしていこうというのが積立投資の根本的な考え方です。

 

 ただし、複利的な効果を充分に得るためには、分配金を出さないファンドを選ぶことが肝要となります。

 

 分配金を出すという事は、運用益を排出してしまう訳ですから、複利的な効果を削減してしまう事になるので、注意が必要です。

 

 長期的に投資する価値のあるファンドを選ぶ事が重要ですね。

  

 

【積立投資(ドルコスト平均法)のデメリット】

 

 何だか良い事ばかりの積立投資ですが、投資である以上、当然デメリットもあります。積立投資のデメリットも考えてみましょう。

 

(1)長期的に継続しないと、充分な利益は得られない。

(2)暴落時には、大幅に元本割れするリスクもある。

(3)ファンドを保有している期間、永続的に信託報酬がかかる。

 

順に説明してみましょう。

 

(1)長期的に継続しないと、充分な利益は得られない。

 

 積立投資は、少額から少しづつ積み立てていくという性質上、株式の個別銘柄のように、一気に2倍になるとか、10倍になるとかの一攫千金は難しいと思います。

 

 ただアクティブファンドであれば、時流に乗って、一時的に1.5倍位になる事もあります。

 

 ただし、そのファンドが継続的に同じようなパフォーマンスを上げる事ができるかと言えば難しいでしょうね。

 

 やはり積立投資は、地道にコツコツ続けていける方向けという事ですね。

 

(2)暴落時には、大幅に元本割れするリスクもある。

 

 積立投資で世界的に分散して投資をしていれば、株式の一括投資と比べれば、大幅に分散をしているため、かなりのリスクの軽減にはなります。少なくとも、まったくの0になるという事はないでしょう。

 

 それでも、リーマンショックのような世界的な暴落が起きた場合は、やはり一時的には大幅な投資資産の下落はあると思います。

 

 そこで投資をやめてしまうか、踏みとどまれるかが、積立投資の運命の分かれ道でしょうね。

 

(3)ファンドを保有している期間、永続的に信託報酬がかかる。

 

 信託報酬については、「投資信託の選び方。ファンドを選ぶ4つの基準とは?」で詳しく説明しましたが、ファンドを保有している期間にかかる運営手数料の事です。

 

budo-toushi.hateblo.jp

 

 といっても、現在のインデックスファンドは、ここ数年でかなり信託報酬の値下げが行われました。

 

 現在の水準であれば、あまり神経質になる必要はないかもしれません。要はできるだけ信託報酬の安いファンドを選択すべきという事ですね。

 

 改めて、積立投資を行うのに良い環境になったなと思いますね。

 

 

投資信託の積立のメリットとデメリット、まとめ】

 

 今回は、積立投資のメリットやデメリット、またドルコスト平均法の意味なども紹介してみましたが、いかがでしたか?

 

 私個人の経験を言えば、投資を始めた当初は、自動で積立をしたり相場の下がった時に自分で購入したりを繰り返していました。

 

 自動で積立をしていると、「えっ!こんなに値上がりしているのに積立ちゃうの?」と思う事が度々ありました。

 

 当時は、確か1銘柄、月1,000円からの積立だったと思いますが、上がっている時に買われてしまうのは、ちょっとなぁ…と思っていました。

 

 そうすると、自動積立をやめて、相場の下がった時を狙う事になる訳です。

 

 不思議なもので、相場が下がるのを待っていると、なかなか下がってこない。1日に何度も証券会社のサイトを見ていた事もありました。(労力の消費です)

 

 また国内の株式や債券のファンドは、当日約定(当日に購入の申し込みをし、当日の基準価額で購入する)が可能なのですが、国内株式でも一部のアクティブファンドや外国株式のファンドは、翌日が約定日になります。

 

 そうなると、申込をした翌日の相場の価格になる訳ですから、翌日の相場はどうなるか分かりません。

 

 結局、また自動積立に戻る訳です。その繰り返しでしたね。

 

 現在では、私はNISA口座(積立NISAではないNISA)で積立投資を継続しています。基本的には自動積立を利用し、相場が下がった時だけスポット購入する感じですね。

 

 NISA以前に積み立てていた特定口座で積み立てていた分は、現在では積立はしていませんが、そのまま保有しています。

 

 複利の効果が効いているからでしょうか、ここ2年ほどは元本割れをしていませんね。

 

 私自身も、今後も積立投資を続けていくつもりです。

 

 今回も最後までお読み頂きありがとうございます!

 

 次回は、投資のリスクについて、お話する予定です。

 

budo-toushi.hateblo.jp

 

↓ ロボアドバイザー、ウェルスナビの真の実力は?

budo-toushi.hateblo.jp

 

にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ

 ランキングに登録してみました。応援して頂けると嬉しいです(^-^)

 

 

バランスファンドのデメリットを解決する「コア・サテライト戦略」とは?

f:id:budo-ka:20180604131323j:plain

 

これまで、この「投資信託入門」のカテゴリーでは、「投資信託とは?」で各指数ベンチマーク)を「投資信託の選び方」で投資信託選ぶ基準について説明してきました。 

 

budo-toushi.hateblo.jp

 

  今回は、一般的に初心者向けのファンドと言われるバランスファンドの意味とメリットやデメリット、そしてデメリットを解決する「コアサテライト戦略」について紹介します。
 

 

【バランスファンドとは?】

 

バランスファンドとは、「投資信託とは?」で紹介した各投資指数(ベンチマーク)を組み合わせた投資信託の事です。一般的には株式と債券の指数を組み合わせたファンドの事を意味します。

 

budo-toushi.hateblo.jp

  

色々なバランスファンドがありますが大別すると、以下のようなものがあります。

 

(1)均等型

(2)地域別の時価総額GDPの割合を基準としたもの

(3)ターゲットイヤーを決めて、株式と債券の割合を変えていくもの


順に説明していきましょう。

 

(1)均等型のバランスファンド


均等型は4資産均等とか8資産均等型と呼ばれるバランスファンドの事です。

 

4資産であれば、「日本株式」、「先進国株式」、「国内債券」、「先進国債券」を25%ずつの均等の構成となります。

 

8資産均等であれば、上記の4資産に加えて「新興国株式」、「新興国債券」、「国内REAT(不動産)」、「外国REAT」といった構成が多いですね。各資産を12.5%とします。

 

代表的なものとしては、三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)などがあります。 

 

また三井住友-DC年金バランスシリーズのように、均等ではなく、日本株式の割合をやや多めに構成されているバランスファンドもあります。

 

 

(2)地域別の時価総額GDPの割合を基準としたもの

 

一般的には株式と債券の割合を50%ずつとした上で、上記の指数を地域別の時価総額GDPの割合で組成したものです。

 

時価総額にしてもGDPにしても、やはり米国を中心とした先進国の割合が多いバランスファンドとなります。

 

時価総額型よりもGDP型のほうが新興国の割合が高くなり、リスクも高くなります。

 

時価総額型としては、セゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド、GDP型としては、三井住友TAMの世界経済インデックスファンドなどがあります。 

セゾン投信の公式サイトはこちら↓

【投資信託】セゾン投信(資料請求)【長期投資】

(3)ターゲットイヤーを決めて、株式と債券の割合を変えていくもの

 

10年後や20年後をターゲットイヤー(退職など)と定め、ターゲットイヤーに向けて、株式から債券の割合を高めていくような運用を行います。

 

若い時は、株式の割合を高めて資産を増やし、定年に向けて債券の比率を高めて安定した運用を目指すのが特徴です。

 

代表的なものとしては、SBI-セレブライフ・ストーリーシリーズなどがあります。

 

上記以外にも、最初から株式の割合を7割近くに設定したものや、逆に株式の割合を3割程度に抑えたバランスファンドもあります。

 

 

【バランスファンドのメリットは?】

 

〇地域の分散ができる。

バランスファンドで運用する最大のメリットは、「卵を一つの籠に盛るな。」の格言通り、バランスファンド一本に投資するだけで、世界中の株式や債券に分散して、投資を行う事ができる事です。

 

元々、投資信託は、各国ごとや地域ごとに分散されていますが、その国ごとや地域ごとに分散されている投資信託を組み合わせる事によって、さらに分散効果を高める事ができます。

 

例えば、今は日本株はだめだが、先進国は安定しているとか、新興国に陰りが出ていても、日本株が逆に勢いがあるとか、地域を分散させる事によってリスクの軽減をはかる事ができる訳ですね。

 

〇資産の分散ができる。

また世界的に株式が追随して暴落した場合も、株式のみで構成されたファンドと比べれば、債券を含んでいるため、損失の軽減を見込めます。

 

〇自動的にリバランスしてくれる。

運用中にある資産が高騰したり、暴落すると、当初予定していた資産配分のバランスが崩れてしまう事があります。

 

そのままにしておくと、せっかく分散してリスクを軽減していたにも関わらず、逆にリスクを高める可能性が出てきます。

 

ですので、高騰した資産を売却して、下落した資産を買い足すなどのリバランスが必要となりますが、これって面倒臭いですよね。

 

バランスファンドであれば、リバランスを自動的にやってくれます。
 

 

【バランスファンドのデメリット】

 

バランスファンドのデメリットも紹介しておきましょう。

 

〇資産配分の細かい設定ができない。

バランスファンドのデメリットとしては、自分好みの細かな資産配分ができないという欠点があります。

 

バランスファンドの構成に対して、もう少しだけリスクを取って、先進国や日本の株式を増やしたいとか、逆に安定資産である債券を増やしたいと思っても、構成比率が決まっているため、構成に従うしかありません。

 

〇途中で資産配分の変更ができない。

上記で紹介したターゲットイヤー型のバランスファンド以外のバランスファンドでは、途中で資産配分の変更は行われませんし、自分で変更したいと思っても、変える事はできません。

 

〇リスク(値動き)を抑える分、リターンも制限される。

これもバランスファンドの宿命ですね。例えば、株式50:債券50で構成されるファンドであれば、株式のみのファンドが高騰して利益が出ても、バランスファンドはその半分の利益しか得る事ができません。

 

 

【コア・サテライト戦略】

 

上記のバランスファンドのデメリットを解決する手段として「コア・サテライト戦略」といった方法があります。

 

コアは、中心・核という意味、サテライトは衛星という意味です。イメージとしては、地球がコア、サテライトが月といった感じでしょうか。

 

具体的には、コア部分をバランスファンドとし、+増やしたい資産(例えば国内や先進国の株式のファンド)をサテライトとして、その時々でサテライトの部分の資産を調整する方法です。

 

例えば、毎月一万円を積立投資しているとしましょう。

 

その場合は、一万円のうち、8千円をバランスファンド、残りの2千円を先進国株式などのファンドに投資して、安定性を求めながら、少しリターンを高めるといった戦略を取る事もできます。

 

また定年近くになれば、逆に債券のファンドをサテライト部分として投資する事で、リスクを軽減して、より安定した運用を目指す事もできます。

 

要は、その年代ごとに、サテライト部分を自分で調整していく投資法です。

 

 

【バランスファンドとは?のまとめ】

 

今回は初心者が最初に始める事の多いバランスファンドについて紹介してみましたが、いかがでしたか?

 

私の場合も、一番最初に投資したのは、バランスファンド(世界経済インデックスファンド)でした。

 

その後、本記事で紹介したように「コア・サテライト戦略」で先進国株式(ニッセイ)のファンドなどを追加していきましたね。

 

現在では、サテライト部分の投資金額のほうが大きくなってしまいました。それでも、まだバランスファンドへの投資も続けています。

 

要は、自分に合ったリスク許容度の範囲内で投資を行う事が大切だと思います。

 

次回は、「積立投資」について考えてみたいと思います。

 

budo-toushi.hateblo.jp

  

↓話題のロボアドバイザー、ウェルスナビの運用実績は?↓

budo-toushi.hateblo.jp

  

↓バランスファンドに関しては、以下の記事でも紹介しています

budo-toushi.hateblo.jp

 

にほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへ

 ランキングに登録してみました。応援して頂けると嬉しいです(^-^)